媒体計画と広告予算企画まで
一貫してサポート
学協会刊行物・媒体情報
自動車技術会関連
学協会刊行物
自動車技術

自動車業界の動向や会員の関心の高いテーマを
タイムリーに取り上げて数編の記事より構成されます。
毎号特集形式による編集方法を基本とし、その他に連載資料などの記事を掲載し、巻末には会告欄を設け催物や出版物の案内を行います。
また、「年鑑」号では前年1年間の自動車及び関連分野全般の動向を網羅しています。
タイムリーに取り上げて数編の記事より構成されます。
毎号特集形式による編集方法を基本とし、その他に連載資料などの記事を掲載し、巻末には会告欄を設け催物や出版物の案内を行います。
また、「年鑑」号では前年1年間の自動車及び関連分野全般の動向を網羅しています。
詳 細 ・ 企 画 書
関東支部報 『高翔』

関東・甲信越地区の会員約16,000名を対象に、
会員読者が楽しく読んで見ていただける小冊子を編集の基本方針とし、年2回発刊しております。
会員読者が楽しく読んで見ていただける小冊子を編集の基本方針とし、年2回発刊しております。
企 画 書
シンポジウム・講習会

自動車技術会議傘下の委員会が企画し、第一線の専門技術者を対象として、最新技術や将来動向を紹介しています。
企 画 書
No.12-21シンポジウム 車体軽量化と信頼性を支える疲労入力・接合評価技術の新展開
No.14-21シンポジウム 人と環境にやさしい道路交通騒音と車外騒音
No.15-21シンポジウム ゼロエミッションに向けたOEM視点でのEV、FCV化の実現と将来展望
No.16-21シンポジウム AI 時代の計測・CFD技術の新展開
No.17-21シンポジウム ディーゼルエンジンの現在・未来
No.18-21シンポジウム デジタルトランスフォーメーション時代のCAE
No.19-21シンポジウム 心地よい音をはかる技術・つくる技術2022-最新の音質評価とサウンドデザイン-
No.21-21シンポジウム 電動化を加速する伝熱技術
No.24-21講習会 EV用モータの基礎と応用
学術講演会・フォーラム

自動車技術会が主催する学術講演会は、春季、
秋季の年2回開催され、自動車業界に携わる
研究者・技術者の方々が日頃の研究成果を発表いたします。開催スケジュール:
春季大会:https://www.jsae.or.jp/2021haru/
秋季大会:https://www.jsae.or.jp/2021aki/
秋季の年2回開催され、自動車業界に携わる
研究者・技術者の方々が日頃の研究成果を発表いたします。開催スケジュール:
春季大会:https://www.jsae.or.jp/2021haru/
秋季大会:https://www.jsae.or.jp/2021aki/
テスティングツール最前線

自動車の開発を支援するツール・計測器・
ソフトウェア等を特集し各企業の取組、最新動向を紹介します。
ソフトウェア等を特集し各企業の取組、最新動向を紹介します。
企 画 書
次世代自動車技術最前線

大きな変革期を迎えた自動車業界についてEV・自動運転・コネクティッド技術等の各企業の取組、最新動向を紹介します。
企 画 書
バナー・メルマガ

自動車技術ホームページへのバナー、秋季大会ページのバナー、毎週金曜日に配信されるJSAEメルマガへの広告掲載企業を募集しております。
企 画 書
自動車工学基礎講座

自動車に関わる技術者や学生の方々に、自動車工学基礎の全般を学習する機会を提供いたします。 4日間で自動車工学全般を学習でき、日にち単位でお好きな講座を受講することもできます。
1専門分野2時間程度の講習で、テキストによる平易で分かりやすい内容になっています。
カーメーカーをはじめ、企業の新人教育としてもご利用頂いています。 人間工学やサイバーセキュリティ分野を追加し、内容を充実しました。
1専門分野2時間程度の講習で、テキストによる平易で分かりやすい内容になっています。
カーメーカーをはじめ、企業の新人教育としてもご利用頂いています。 人間工学やサイバーセキュリティ分野を追加し、内容を充実しました。
鉄道と電気技術
.png)
鉄道における電気技術(電車線路・配車線路・送電線路・変電所・駅所照明設備・信号保安設備・通信設備・電気車両等)の知識(調査・工事・保守・運転等の研究)の普及・改善を図り、進歩発展に寄与し、会員に向け会誌を発行しております。
詳 細 ・ 企 画 書
R&m

鉄道車両・輸送並びに鉄道に関連する機械等に関する技術の進歩改善に関する調査研究及び試験を行うと共にその知識の普及を図り、もって鉄道の安全確保と繁栄に寄与することを目的としています。
会員に向け毎月一回会誌を発行しております。
会員に向け毎月一回会誌を発行しております。
詳 細 ・ 企 画 書
発行形態 | 月刊 |
---|---|
発行部数 | 9,600部(2020年11月現在) |
判型 | A4 判 |
発行日 | 毎月1日 |
広告掲載費 | 下記の企画書からご確認ください。 |
RM媒体資料 RM広告掲載要項
2021年度12月号~2022年度3月号「R&M」企画記事内容
RM2021年12月号 RM2022年1月号 RM2022年2月号 RM2022年3月号 RM2022年4月号 RM2022年5月号 RM2022年6月号 RM2022年7月号 RM2022年8月号 RM2022年9月号
日本ゴム協会誌

ゴム・エラストマー・ソフトマテリアルに関する科学・技術にかかわる独創性溢れる研究論文と、最新の話題や身近な問題について、関連するテーマごとに第一人者による最新情報を掲載し、高分子産業の技術振興を促す。研究論文の他にも、
資料、講義、特許抄録、外国関係文献、外国関係雑誌のBibliography、会報、会告なども掲載。
資料、講義、特許抄録、外国関係文献、外国関係雑誌のBibliography、会報、会告なども掲載。
詳 細 ・ 企 画 書
発行形態 | 月刊 |
---|---|
発行部数 | 3,000部(2020年11月現在) |
判型 | A4 判 |
発行日 | 毎月15日 |
広告掲載費 | 下記の企画書からご確認ください。 |
日本接着学会誌

日本接着学会は、金属、高分子、セラミックまでの広範囲の材料を対象に、それらの接着を基礎理論から応用まで広範囲に研究している日本唯一の学会です。
詳 細 ・ 企 画 書
発行形態 | 月刊 |
---|---|
発行部数 | 5,000 部(年 12 回発行) |
判型 | A4 判 |
発行日 | 毎月1日 |
広告掲載費 | 下記の企画書からご確認ください。 |
接着の技術

「現場マン必携の実用書」をモットーとして、接着剤、シーリング剤、粘着加工品などの実用領域を包括的に網羅し、その正しい使い方、選び方、設計指針、品質評価法、接着加工の諸問題とその解決法を分かり易く解説、読者の啓蒙を図ると共に生かせる情報を提供してゆく。
詳 細 ・ 企 画 書
発行形態 | 年4回発行 |
---|---|
発行部数 | 3,000部(年4回発行) |
判型 | A4 判 |
発行日 | 毎月1日 |
広告掲載費 | 下記の企画書からご確認ください。 |
クレーン年鑑

クレーン等の製造、設置の状況、災害等の統計資料および災害事例、内外規格の状況等を編集し
年1回発行しております。
年1回発行しております。